東京校 楽曲制作コース

IDPSの楽曲制作コースではDJとしてだけでなく、楽曲制作でも第一線にて活躍するMinoru a.k.a. Funkygongが今まで培った経験、初動にて行なっておけばよかったことなどを余すこと無く伝授し、全ての生徒が二ヶ月以内に基本的なElectro Musicトラックの作成、実際のクラブでのLiveセットを行えるよう指導します。
クラスは毎週1回(2時間)、全48クラス最大8名でのグループレッスンにて行われます。

前半の25クラスは楽曲制作ソフトの基本的な使い方、音楽理論を学習しながら楽曲を制作し、 後半の23クラスでより実践的で、プロが実際に使っているテクニック、スタイルを学習しながら、プロクオリティーの楽曲作成を行うアドバンスレベルの授業を行います。

※本コースではAppleのLogic Proにて学習を行なっていただきます。
クラスの参加にはLogic Proのインストールされたコンピューターが必要となります。IDPSではコンピューターの貸し出しは行っておりません。

楽曲制作コース講師

講師DJ_FUNKY GONG

Minoru a.k.a. Funkygong

講師DJ_HATA

CD HATA

カウンセリングから受講までの流れ

1. カウンセリング予約

メールまたはお電話にてカウンセリングの予約をしてください。
ご連絡を受けた後、Eメールまたはお電話にてカウンセリング日程の調整を行います。
カウンセリングを受ける方の約9割は「機材に触ったことも無い」方です、サウンドクリエーターを目指す方であればどなたもお気軽にご連絡ください。

2. カウンセリング

カウンセリングはIDPSの実際の教室(オンライン制作コースの場合は電話、スカイプで行うこともあります)で行います。
IDPSの雰囲気を感じてもらいながら、あなたがサウンドクリエーターとして目指す方向性、好きな音楽のジャンル、現在のスキルなどをヒアリングします。
その後受講内容、スケジュールの確認を行い受講クラスを決定します。

受講開始

受講日が来たらレッスン開始です。TOP サウンドクリエーター達と一緒にまずは簡単なトラックを自身で作成することを目指して頑張りましょう!
クラスにはご自身のノートパソコン(Logic Proがインストールされた、Macintosh)、ヘッドフォンをご持参ください。

卒業生の作品を聴く

楽曲作成コース peca
PECA (IDPS)
制作コース卒業生
facebook soundcloud
2012年 ウインターシーズンには異様な盛り上がりをみせる長野県白馬村でDJ活動を開始。
テクノ、トランスを軸に展開される独特の世界観が次第に注目を集め、鹿島槍スキー場での野外フェス カシマツリへ出演。松本市のMOLE HALLにて開催されたNAGANO FULLMOON FESTIVALではShin Nishimura等と共演するなど活躍の場を広げていく。
2013年 さらなる恍惚と音楽による脳内旅行を追い求めた彼女は、Pecaとして楽曲制作を開始。DJ活動 中に出会ったダンスミュージックを咀嚼し、彼女の根源にある民族的で多国籍なメロディやビートを思 うがままに開放したジャンルレスな楽曲は、フロアで踊り狂うクラウドの脳に直接アプローチをかける。
2014年 solfa@中目黒にてオリジナル楽曲のみによるLiveSetを披露。楽曲制作を始めて1年程とは思えないPecaの世界観は、見事にフリークを脳内旅行へと連れ去った。 -Pecaの脳内旅行は果て無く続く-

現在募集中のクラス

毎週火曜日 授業時間:20時半〜22時半
毎週木曜日 授業時間:18時半〜20時半
毎週金曜日 授業時間:18時半〜20時半
毎週金曜日 授業時間:20時半〜22時半
毎週土曜日 授業時間:20時半〜22時半
※その他の時間帯をご希望の方はお問い合わせください

料金

コース名 入会金 受講料金
楽曲制作コース(全48クラス) 26,250円 キャンペーン割引
16,250円
27,900円/月

カリキュラム

1 基本操作(1) 基本的なオペレーション、各ウィンドウの概念と操作方法、オーディオトラック/バーチャルインストルメントの説明
2 基本操作 (2) アレンジウィンドウ、オーディオ編集、プロセッシングの基礎知識
3 サンプリング(1) EXS24の説明、パラメーターの説明、EXS24を使ったリズムプログラミング
4 シンセサイザー(1) シンセサイザーの説明、減算式シンセサイザーの説明、ベースの作り方
5 基本操作(3) MIDI、バーチャルインストルメント編集、ベースパターンの打ち込み
6 イコライザー/フィルター(1) イコライザーの説明、使用法
7 ダイナミクス(1) コンプレッサー、リミッター、エクスパンダー等のダイナミクス系プラグインの説明
8 プロセッシング(1) ディレイ、フランジャー等、空間系エフェクターの説明と活用法
9 ミキシング(1) ミキシングの基礎知識
10 プロセッシング(2) リバーブの説明
11 基本操作(4) ミキサーウィンドウ、プラグインの説明
12 基本操作(5) オートメーションの概要説明
13 サンプリング(2) EXS24でのオリジナルプログラムの作成
14 シンセサイザー(3) 加算合成シンセサイザー、FMシンセサイザーの概念、特徴と使用方法
15 イコライザー/フィルター (2) オートメーションの活用法、イコライザー/フィルターの特徴と使用方法
16 ダイナミクス(2) サイドチェーンコンプレション、マルチバンドコンプレションの用途及び実践
17 音楽理論(1) 音程について
18 音楽理論(2) 音階について
19 基本操作(6) オーディオ編集、オートメーションの応用、アレンジメントの実践
20 イコライザー/フィルター(3) イコライザー、フィルターの応用と活用方法
21 ダイナミクス(3) リミッター、エクスパンダーの説明、使用方法
22 ミキシング(2) ミキシングの応用編
23 基本操作(7) オーディオ編集、アレンジメント応用
24 ミキシング(3) ミキシングの応用編
25 ミキシング(4) ミキシングの応用編
26 音響(1)
27 デジタルオーディオ(1)
28 サンプリング(3) サンプリングの応用
29 ジャンル1 (1) 選択したジャンルの特徴及びスタイルの説明
30 音楽理論(3) 音階、和音について
31 編曲/アレンジメント(1)
32 音響(2)
33 ジャンル2(1) 選択したジャンルでの制作進行
34 ジャンル2(2) 選択したジャンルでの制作進行
35 ミキシング(4)
36 ジャンル3(1) 選択したジャンルでの制作進行
37 ミキシング(5)
38 音響(3)
39 マスタリング(1)
40 ジャンル3(2) 選択したジャンルでの制作進行
41 デジタルオーディオ(3)
42 編曲/アレンジメント(2)
43 ミキシング(6)
44 編曲/アレンジメント(3)
45 マスタリング(2)
46 音響(4)
47 ジャンル4(1) 選択したジャンルでの制作進行
48 ミキシング(7)
49 ジャンル4(2) 選択したジャンルでの制作進行
50 マスタリング(3)